泌尿器一般|あらい泌尿器科|川口市東川口の泌尿器科、東川口駅すぐ

〒333-0801
埼玉県川口市東川口2-1-1
048-446-6414
ヘッダー画像

泌尿器一般

泌尿器一般|あらい泌尿器科|川口市東川口の泌尿器科、東川口駅すぐ

泌尿器科について

泌尿器科について

泌尿器科は、尿管・尿道・膀胱・腎臓といった尿の生成・排尿に関係する臓器や、副腎などの内分泌系の臓器、前立腺・精巣・陰茎といった男性特有の臓器など、尿路とその周辺臓器を対象とする診療科です。扱う病気は、尿道炎・膀胱炎・尿路結石・腎盂腎炎・頻尿・尿失禁・性感染症・前立腺肥大症・神経因性膀胱などの良性疾患から、前立腺がん、膀胱がん、腎細胞がん、精巣腫瘍、陰茎腫瘍などの悪性腫瘍まで広範囲に及びます。
泌尿器科というと少し受診をためらう方もいらっしゃいますが、泌尿器の症状は加齢とともに誰もが経験するもので、恥ずかしいことではありません。当院ではプライバシーに配慮し、患者さんとの対話を大切にした泌尿器科をめざしております。頻尿、血尿、前立腺、腎臓病、性病など泌尿器で心配なことがあれば、一人で悩まずに、どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。

泌尿器科でよくみられる症状と疾患

こんな痛みや症状でお困りではないですか?

  • 尿に血が混じる、血尿を指摘された(血尿)
  • 尿が近い、尿の回数が多い(頻尿)
  • 夜の排尿回数が多い(夜間頻尿)
  • 尿が出にくい、尿の勢いが弱い(排尿困難)
  • 尿がまったく出ない(閉尿)
  • 排尿後も尿が残っている感じがする(残尿感)
  • 急にトイレに行きたくなって漏れそうになる(尿意切迫感)
  • 尿が漏れてしまう(尿失禁)
  • 左右いずれかの腰部に痛みがある、腎臓のあたりが痛い
  • 排尿時に痛みがある(排尿痛)
  • 排尿困難や排尿痛とともに発熱がある
  • 下腹部に痛み、違和感がある(下腹部痛・下腹部違和感)
  • 健康診断などで尿潜血を指摘された
  • 血液検査でPSAが高いといわれた(PSA高値)
  • 健康診断などの超音波検査で異常を指摘された
  • 副腎腫瘍を指摘された
  • 腎不全といわれた
  • 睾丸(精巣)が腫れてきた
  • 陰嚢が大きくなってきた(陰嚢腫大)
  • 陰嚢が痛い
  • 尿道口から膿が出る
  • 勃起力が低下してきた(勃起力低下・ED)
  • なかなか子どもができない(不妊症)
  • 精液が赤くなった
  • おねしょ(夜尿症)が治らない
  • 子どもの精巣が降りていないといわれた

日常的に起こりやすい症状でも、詳細な検査を行うことで重大な病気の早期発見につながることもよくあります。泌尿器に心配なことがあれば、一人で悩まず何でもお気軽にご相談ください。

男性の泌尿器科

尿道炎

尿道炎は細菌感染や尿道の粘膜に傷つくことで起こります。クラミジア性尿道炎や淋菌性尿道炎など性感染症によることが多く、排尿時に焼けつくような痛みやかゆみ、不快感があります。尿道から黄色や白色の膿が出て下着を汚したり、尿出口が赤く腫れたりします。頻尿などの症状が現れることもあります。男性の場合、尿道炎を放置すると精巣上体炎(副睾丸炎)に進行することがあります。また、尿道狭窄となり、排尿に支障をきたすようになるため、早めの受診が必要です。

前立腺炎

急性前立腺炎の多くは大腸菌などの細菌が尿道から侵入し、前立腺に感染することで起きますが、血液やリンパ液から細菌が前立腺に侵入して感染する場合もあります。症状としては、高熱(発熱)や排尿困難、排尿痛や残尿感、頻尿、全身倦怠感が生じます。急激に悪化した場合、敗血症などを併発する危険性があるため早期治療が重要です。
慢性前立腺炎は長時間座ったままの姿勢を取り続ける人、働き盛りの20~40代に多いのが特徴です。会陰部の不快感、排尿時排尿後の痛み、射精時射精後の痛み、精液に血が混じるなどの症状が現れます。治療は症状によって異なりますが、症状が改善するまでに数カ月かかることもあります。

前立腺肥大症

前立腺肥大症は、前立腺の病気のなかで最も頻度の高い病気です。前立腺が肥大して様々な排尿障害が生じてきます。前立腺は直腸と恥骨の間にあり、尿道を取り囲んでいます。そのため前立腺が肥大すると、尿道を圧迫して排尿に関わる症状が現れます。一般的な成人男性の前立腺は、クルミぐらいの大きさと例えられますが、肥大するとみかんや卵ぐらいの大きさになります。
症状としては、夜中に何度もトイレのために起きたり(夜間頻尿)、排尿までに時間がかかったり(排尿困難)、尿線が細くなります。さらに進行すると尿が全く出なくなります(尿閉)。昔は前立腺が大きくなることによってこうした症状が出現すると考えられてきましたが、近年では生活習慣病と前立腺肥大症の相関が報告されています。診断には症状から病気を疑う国際的評価方法(IPSS)や、診察・検査として直腸指診、超音波検査やMRI検査などの画像検査、前立腺がんの腫瘍マーカー検査(採血検査)、残尿測定・尿流量測定があります。治療は薬物療法、手術療法などが主ですが、中間的な治療法として、前立腺高温度治療(前立腺の組織を温めて、組織を変性、縮小させる治療法)があります。

過活動膀胱

膀胱の収縮活動がコントロールを失い、膀胱に尿が十分にたまっていない少ない段階から、膀胱が勝手に収縮してしまう病気です。頻尿はもちろんですが、尿意が頻発し(尿意切迫感)、我慢することができず、漏らしてしまう切迫性尿失禁などが発生します。日本では1000万人以上の男女が罹患するといわれている頻度の高い病気です。脳や脊髄の病気、前立腺肥大症、膀胱炎、加齢、精神的なストレスなど原因は様々ですが、原因がはっきりしないケースも少なくありません。
診療では、他の病気の可能性も含めて、問診や検査(腹部エコー検査、血液検査、尿検査、尿流測定、パッドテスト、ストレステストなど)を行います。生活習慣の見直しで頻尿が改善することも多い病気ですので、薬だけに頼らず生活習慣の見直しや指導も積極的に行っていきます。

子どもの泌尿器科

夜尿症

睡眠中に無意識に排尿してしまう症状で、5歳を過ぎて1カ月に1回以上の夜尿が3カ月以上続く場合を夜尿症と定義しています。治療としてはまず生活指導と行動療法が行われます。内服治療としては、抗利尿ホルモン薬、抗コリン薬、三環系抗うつ薬などが処方されることがあります。
日常生活では、利尿作用のあるカフェインを含んだ飲み物(コーヒー、お茶など)を避けたり、昼間は規則正しくトイレに行ったり、就寝までの2〜3時間は水分摂取を控えるようにします。就寝前にトイレに行く習慣をつけることも予防につながります。

子どもの鼠径(そけい)ヘルニア

鼠径ヘルニア(脱腸)は小児の1~5%に発生するといわれており、子どもの外科手術の中で最も頻度の高い疾患です。そけい部(股の付け根の少し上)から外陰部(男児は陰嚢、女児は大陰唇)までが膨れたり引っ込んだりする病気です。腫れた部分のヘルニア嚢(袋)の中には小腸、大腸、大網という膜や女児であれば卵巣、卵管などが入り込んでいます。1歳未満の鼠径ヘルニアは自然に治ることもあるといわれていますが、以降は自然治癒が難しくなります。腸が袋の中に入り込んできても、お腹の中に容易に戻る状態であれば緊急性はありません。しかし、脱出した腸が戻らなくなることがあり、この状態を放置すると臓器がむくみ、硬くなります(嵌頓)。嵌頓状態では子どもは痛みで機嫌が悪くなります。ふくらんだ部分は固く、触ると非常に痛がります。次第にお腹が張ってきて嘔吐を起こすこともあります。このようなときは速やかにかかりつけ医に連絡されるか、小児診察が可能な救急病院を受診してください。

陰嚢水腫(いんのうすいしゅ)

陰嚢の中に水がたまった袋があり、陰嚢が大きく膨れる状態になる病気です。基本的に痛みを伴いません。乳児期に多くみられますが1歳ごろまでに自然に治癒することが多いとされ、1歳を過ぎると自然治癒がしにくくなるといわれています。ときに鼠径(そけい)ヘルニアと陰嚢水腫の判断は難しいこともありますので、気になることがあれば受診をお勧めします。

包茎

包茎とは陰茎先端の亀頭部が包皮で被われている状態をいいます。生まれたばかりの男の子は全くむけない状態が正常で、むける時期は子どもによって様々です。4~5歳になると亀頭が見えるまでむけることもありますが、ほとんどの男性では、陰茎が成人の大きさに成長した段階で包皮をむいて亀頭を露出できるようになります。成人後の真性包茎は、手術が行われることがあります。包茎手術は、環状切除といって余っている包皮をリング状に切除して残った皮膚を縫い合わせる方法が一般的です。

停留精巣

精巣は胎生期に腹腔内で発生して、その後、陰嚢内に下降してきます。下降の過程で正常な位置に到達せず停留してしまう状態が停留精巣です。
精巣が正常に機能するためには比較的温度が低い陰嚢内にある必要があります。腹腔内は陰嚢内に比べ、2、3度高い温度環境といわれており、そこに精巣が停留してしまうと精子をつくる細胞が徐々に機能を失い数も減少していきます。不妊や精巣捻転、精巣腫瘍のリスクが上昇する可能性があるため、治療を要します。